こんな疑問はないですか?
- 投資信託って興味があるけどリスクはあるの?
- 投資信託のことが知りたい
- 投資信託は始めた方がいいの?
この記事では、このような疑問を解決できる内容になっています。
最後まで読み込めば、投資信託のことが理解できて老後のための資産運用をすぐに始められます。資産運用を検討している人は、ぜひ参考にしてください。
2024年から新しくなるNISAについて知りたい方は、「2024年から変わる新NISAってどうなるの?」をご覧ください。
投資信託とは

投資信託とは、個人が資産を増やせる投資手段の一つ。
比較的にリスクが低く初心者でも始めやすいのが特徴です。少額から投資ができ、長期的な資産運用を目的とした投資方法になります。
一方、元本保証されている金融商品ではありませんので、この点は注意が必要です。
ここからは、投資信託の内容について紹介していきます。
主な内容は、下記の3つです。
- 投資信託の概要
- 投資信託の仕組み
- 投資商品の種類
それでは順番にみていきましょう。
投資信託の概要
投資信託とは、投資家から集めた資金を専門家が株式や債権などに投資をして運用する金融商品です。
投資信託が預金と違う点は、市場の変化によっては価格が変動します。そのため利益が出るときもあれば元本保証がないので、マイナスになってしまう場合もあります。
とはいえ個人で個別株に投資するよりかは、投資信託の方が専門家に運用を任せるので、リターンがでやすい商品が多いです。
投資信託の仕組み
投資信託は、投資信託運用会社でつくられています。
販売・運用・資産の保管など、それぞれの役割を果たして成り立つ金融商品です。基本的な投資信託の仕組みは、以下の流れになっています。
- 証券会社や銀行、郵便局などで販売
- 投資家から資金を集めて信託銀行が保管
- 運用会社が投資先を決定し、信託銀行が株や債券の売買を行う
主に証券会社や銀行、郵便局などの販売会社で販売され、多くの投資家から資金を集めます。投資家から集めた資金は、信託銀行に保管され、運用会社が投資先を検討して、信託銀行に指図するのが一般的な流れです。
文章だけでは、分かりづらいので下記の図をご覧ください。

下記は、それぞれの役割になります。
- 販売会社
投資家の口座を管理して、投資信託の販売や分配金の支払いなどを行う。 - 投資信託運用会社
運用会社では、経済情勢や金融情報のデータ収集・分析を行い、どの資産をどこに投資するかを考え、信託会社に指図します。 - 信託銀行
信託銀行は、運用会社からの指図に従って、株式や債権を売買・管理します。
このように日々投資家から集めた資産をどう運用していくか、それぞれの役割で連携されているのが投資信託の仕組みです。
投資商品の種類
投資信託分類は、大きく分けて以下の2種類です。
株式投資信託 | 原則株式を組み入れて運用できる投資信託。 |
公社債投資信託 | 株式を一切組み入れずに、国債や社債など 債券(公社債)を中心に運用する投資信託 |
主な投資商品の種類と特徴は、こちらをご覧ください。
他には、購入できる期間によっても分類される分け方もあります。購入・換金がいつでもできる追加型(オープン型)と募集期間中のみ購入できる単位型(追加型)の2つです。
その他の分類
インデックス | 日経平均株価などの指数に連動する運用成果を目指すファンド |
アクティブ | 日経平均株価などの指数を上回る成果を目指すファンド |
特殊型 | 投資者に対して注意喚起することが必要な、特殊な仕組みや運用手法を用いるファンド 例えば日経平均などの指数のX倍に連動する運用成果を目指すブル/ベアファンドなど があります。 |
ファミリーファンド | 投資家が購入できるファンド(ベビーファンド)の資金を、運用者がマザーファンドと して纏め、株式や債券などの資産に投資するファンド 似ている投資方針のファンドを纏めることで、運用時にかかる費用を抑えるなどの メリットがあります。 |
ファンドオブファンズ | 複数の銘柄を指定せずに、複数のファンドに投資をするファンド もともとファンドは色々な銘柄に分散投資をしていますので、 複数のファンドを投資先にすることで、より広範囲に分散投資を はかり、リスクを抑えることができます。 |
このように投資信託の種類は、たくさんあります。そのため、どの金融商品に投資するのかをしっかりと検討して選ぶ必要があります。
投資信託3つのメリット

それでは、投資信託のメリットについて順番にみていきましょう。
メリットとしては、以下の3つです。
- 投資初心者でも気軽に始められる
- 少額から投資できる
- 投資の専門家が運用
1. 投資初心者でも気軽に始められる
投資信託は、投資初心者でも少額から始められる比較的リスクの低い投資方法です。口座開設して申し込みまでが簡単に始められるのが特徴です。
多くの証券会社では、スマホアプリからでも商品を選択して数量を入力すれば、すぐに購入できるので便利です。
証券会社によって異なりますが、つみたてNISAの積立設定日(毎月・毎週・毎日)の変更、また決済方法を現金かクレジットカード決済を選択できるので、ご自身に合った投資方法を選択できます。
引用元:金融庁
つみたてNISAとは、少額からの長期・積立・分散投資を支援するための非課税制度です(2018年1月からスタート)。
さらに年の途中から開始しても「ボーナス設定」をすると、年間可能投資枠の補填をできる仕組みになっている証券会社もあるため便利です。
このように、投資初心者でも口座開設をすれば少額から簡単に始められます。
2. 少額から投資できる
投資金額は、100円から購入できるため投資経験がなくても貯金感覚で始められます。
今はつみたてNISA制度を利用すれば、税制優遇制度を活用して投資を始めやすいため非常に便利です。仮に投資信託の商品を売却したときに発生した売却益には課税されません。
たとえば、通常の特定口座なら売却益に対して20.315%の譲渡所得が差し引かれます。
※20.315%の内訳(所得税15%+住民税5%+復興特別所得税0.315%)
一方つみたてNISAなら、非課税のため売却益の税金は0円です。そのためNISA制度を利用して、少額から貯金感覚で始めてみてもよいでしょう。
参考:特定口座|国税庁
3.投資の専門家が運用
投資信託は、投資の専門家が投資先を考えて運用します。
そのため個人で株式や債券に投資するよりは、専門家が運用してくれるので、ある程度ほったらかしなのにリターンも期待できるのが特徴です。
つみたてNISAの対象商品なら、信託報酬(手数料)も安い上に利回りも5%以上の商品が多く、投資をこれから始めようとしている方でも始めやすい銘柄が豊富です。
個人で株式や債券を購入するには、むずかしい部分もありますが、投資信託なら商品と金額を選択するだけで投資の専門家が運用してくれるので、一度検討してもよいでしょう。
投資信託のリスク(3つのデメリット)

それでは、投資信託のデメリットもみていきます。
投資信託の主なリスクは、以下の3つです。
- 価格変動
- 為替変動
- コストがかかる
1. 価格変動
投資で1番のリスクは、価格下落の可能性です。
価格の変動は市場の動向で変わりやすく、投資信託の基準価額も影響を受けます。運用成績によっては、利益が出るときもあれば投資額よりマイナスになる「元本割れ」が発生する可能性もあることを理解しておきましょう。
しかし、投資信託は長期で投資するのが目的なため、元本割れのリスクを下げる(ドルコスト平均法)があります。そのため通常の株式投資よりは、低リスクになります。
上記のような方法を活用して、無理のない範囲で投資するようにしましょう。
2. 為替変動
次に、為替変動リスクがあります。
為替変動リスクとは、外国の金融商品に投資している場合に為替レートの変動で円安や円高になり、円に換算したときに為替差損益が生じる可能性です。
そのため利益が発生していたとしても、為替変動で利益幅が変わってしまうおそれがあるということも考慮しておきましょう。
とはいえ、海外も含めた分散している投資信託の商品に投資する以上は、仕方のないリスクともいえます。
3. コストがかかる
投資信託にはさまざまな手数料や報酬料といったコストがかかります。
手数料の種類としては、下記のとおりです。
販売会社 | 購入手数料 |
信託財産 | 運用管理費用(信託報酬)、監査報酬、売買委託手数料 (販売会社・運用会社・信託銀行) |
換金時 | 信託財産留保額 |
上記のような手数料がコストとして必要になります。これは、最低限の必要経費として考えなければなりません。お金を預けて、専門家が運用してくれているので必要経費と捉えましょう。
極力コストを抑えたいなら、信託報酬の安い商品を選ぶことが大事です。
初心者が投資信託のリスクを回避する方法

それでは投資初心者がリスク回避をするには、どうすればいいのか順番にみていきましょう。
長期投資
まずは、投資信託の基本である長期投資です。
長期的に買付し保有すると、リスク分散ができます。定期的に購入することで価格の平均化ができ、取得単価の変動幅が抑えられて、比較的安定した投資をする方法です。
長く保有すればするほど、リスクの要因になる下落幅が小さくなって、収益が安定的になるためです。
さらに、長期で保有すると分配金も再投資に回す設定にしておけば、その分も積立資金に含まれるので、結果的に利益が大きくなることも期待できるでしょう。

※分配金
投資信託の運用によって得られた収益を決算時に投資家に分配するお金のこと
(一般的には、そのまま受け取るか再投資に回すかを選択できる)
まずは、あなたの計画で将来いくらになるのかを確認してみましょう。
>>資産運用シュミレーションをしてみる
分散投資
分散投資は、複数の投資先に分けて投資する方法です。
ひとつの投資先に集中してしまうと、万が一価格が下落したときにマイナスになるリスクが高いです。そのため、できるだけ多くの投資先に分散する必要があります。

- 銘柄の分散
国内株式・外国株式・国内債券・外国債券・国内リート・海外リートなど複数の種類に分散 - 地域の分散
複数の国や通貨に分散 - 時間(時期)の分散
定期的に買付して時間を分散
このように分散することで、リスク回避ができて将来的に大きなリターンも期待できるでしょう。
時間分散
最後に時間分散は、買付時期を分けることです。前項でも少し記述しましたが、ここではもう少しくわしく紹介していきます。
一度に大きく買付してしまうと価格の下落がストレートに影響します。しかし、定期的に買付することで、リスクを下げて価格の平均化ができます。

そのため最低限のリスクで運用をして、長期的に大きなリターンを狙う投資も可能です。
初心者におすすめ!低リスクなファンド3選

ここでは、初心者におすすめな低リスクでコストも安い商品を3つ紹介します。
どれもつみたてNISA対象商品で、ある程度リターンも期待できる銘柄です。
- 三菱UFJ国際 – eMAXIS Slim 全世界株式(オールカントリー)
- SBI – SBI・V・S&P500 インデックスファンド
- 三菱UFJ国際 – eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
銘柄 | 信託報酬 |
三菱UFJ国際 – eMAXIS Slim 全世界株式(オールカントリー) | 0.1133% |
SBI – SBI・V・S&P500 インデックスファンド | 0.0938% |
三菱UFJ国際 – eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) | 0.09372% |
1.三菱UFJ国際 – eMAXIS Slim 全世界株式(オールカントリー)
まず1つ目の商品は、三菱UFJ国際 – eMAXIS Slim 全世界株式(オールカントリー)です。
この商品は、全世界に分散して投資するためリスクが低く初心者にもおすすめできます。
この銘柄は、分散の割合をみても投資先が大きく分散されています。なぜなら投資において、一点集中する投資方法は1番リスクが高くなるからです。

そのため三菱UFJ国際 – eMAXIS Slim 全世界株式(オールカントリー)は、47の国と地域に投資しているので、リスクを軽減できるといえます。さらに、信託報酬と呼ばれる手数料が安いことも魅力の一つです。
eMAXIS Slim 全世界株式の信託報酬0.1133%は、金融庁が発表するインデックスファンドの信託報酬平均0.30%と比べても安いのがわかります。
金融庁:つみたてNISA対象品の分類(2023年4月27日時点)
2.SBI – SBI・V・S&P500 インデックスファンド
2つ目のSBI – SBI・V・S&P500 インデックスファンドは、アメリカの株価指数であるS$P500に連動するETFに投資する投資信託です。
つみたてNISA対象銘柄の中でも信託報酬が0.0938%と安く、低コストに設定された商品。
分散の割合は、「米国99%・その他1%」に投資を行っています。
投資先としては、ほぼ米国に投資しているといえるでしょう。

この商品も信託報酬が安く、S&P500に連動しているので安定した銘柄といえます。
3.三菱UFJ国際 – eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
3つ目は、三菱UFJ国際 – eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)です。
この商品は、1つ目で紹介したeMAXISシリーズの一つで「S&P500に連動した商品」になります。
さらに、2つ目で紹介したSBI S&P500同様に、信託報酬が安い上に直近では0.0968%→0.09372%とさらに価格が下げられました。
参考:>>三菱UFJ国際 – eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)約款変更のお知らせ

上記で紹介した3銘柄は、信託報酬が安く低リスクな上、リターンも期待できる商品で初心者におすすめです。
投資信託は種類が豊富
金融商品の種類については、2022年時点で5888本となっています。
参考:投資信託の主要統計ファクトブック(2022年12月末)<8項>
上記のように、現在では投資信託の金融商品は豊富にあり、選択肢が多い状態です。そのため老後に備えて、低リスクで投資を始めたい方にとっても、非常に優遇されている環境といえるでしょう。
具体的には、下記のような種類があります。
種類 | 投資対象 |
国内債権型 | 国内の公社債に投資 |
海外債権型 | 海外の公社債に投資 |
国内株式型 | 国内の株式に投資 |
海外株式型 | 主に海外の株式に投資 |
バランス型 | 国内外の株式や債権、不動産投資信託など分散させて投資 |
J-REIT | 不動産投資法人 オフィスビルや住宅などさまざまな物件を運用 |
海外REIT | アジア諸国や欧米諸国などの物件を投資対象 |
コモディティ | 商品先物取引で取引される「コモディティ商品」に対する投資 |
このように投資信託は、比較的リスクの低い金融商品に投資ができるので、あなたに合った銘柄を選んでみましょう。
もし、どの商品がよいかわからない方は、バランス型を選択しておくと特に分散投資されていて比較的低リスクなので、初心者にも安心です。
初心者が投資信託で注意すべきリスクとは

投資信託で注意すべきポイントは2つです。
- 元本保証がないことを理解しておく
- リスクの高い商品には投資しない
元本保証がないことを理解しておく
まず投資に絶対はなく、100%リターンを狙える商品ではないと理解しておきましょう。
基本的に投資信託は、株式投資や債券などに分散して投資しています。日々値上がりしたり、値下がりしたりするのが普通です。
そのため預金のように貯めるだけではなく、リスク管理をしながら資産を運用していくのが投資信託の特徴になります。
つまり投資に絶対はないので、生活に支障がでない程度の金額で資産運用するようにしましょう。
リスクの高い商品には投資しない
次に投資信託でも、高リスクの商品には投資をしないことが大事です。
投資信託の中でも、高い利回りが見込める商品もあります。ただ、その分リスクが高いため、おすすめはできません。
たとえば、リスクが低い利回りとリスクが高い利回りの場合は、下記のようになります。
- 利回り(年率):3%の場合 リスク低
1,000,000円 X 3% = 30,000円(利益) - 利回り(年率):15%の場合 リスク高
1,000,000円 X 15% = 150,000円(利益)
上記でもわかるように、利回りによっては大きく利益が変わります。つまり利回りが高い商品なら利益になりやすい反面、リスクが高いことも理解しておきましょう。
利回りとは
投資金額に対する利子も含めた年単位の収益の割合
※利回りはあくまでも過去の実績で、将来的な利回りを示すものではありません。
利率と利回りの違いについては、下記の動画を参考までにご覧ください。
【利率と利回りの違いとは】
とはいえ、投資信託は低リスクの商品が多いため、初心者の人はリスクを抑えて資産運用が可能です。
初心者なら低リスクの投資信託から始めてみよう
投資信託の中でもつみたてNISAは、国も優遇している投資商品のため初心者の人でも、始めやすい環境です。100円から始められて投資の利益に対しても非課税というメリットがあります。
そのため長期で資産運用していくには最適な投資方法です。少額から始めて、低リスクで運用できるため投資初心者でも理解すれば、うまく活用して老後の生活を補助してくれるでしょう。
2024年からは新NISAも開始されて、さらに投資に対しての税制優遇されていく状況です。老後の生活を豊かに暮らすためにも投資信託を始めてみましょう。
新NISAについてくわしく知りたい方は、「2024年から変わる新NISAってどうなるの?」をご覧ください。