
そもそもNFTって何?
メリット・デメリットも詳しく教えてほしいな。
この記事では、こんな疑問を解決する内容になっています。
NFTはまだまだ、発展途上の市場で注意することが多いです。
そこで今回はこれからNFTを始めてみたいけど、NFTについてのメリットデメリットを知りたい方に向けて記事で解説します。
最後までご覧いただくと、NFTのことが理解でき、すぐに始められるでしょう。
それでは、解説していきます。
\6年連続アプリDL No.1※/
無料で口座開設できます
※ 対象:国内の暗号資産取引アプリ、データ協力:AppTweak
NFTとは

NFTとは、Non-Fungible Tokenの略です。
日本語で「代替不可能なトークン」(非代替性=唯一無二)
ビットコインなどの仮想通貨は代替性トークン「FT」と呼ばれています。
NFTの登場は、インターネットの登場に匹敵するくらいの革命か!?
- 有名人のサイン入り商品
- 世界に一つしかない原画
- お金
- フリー素材の作品

NFT も仮想通貨もブロックチェーン技術を
使用して発行しているから広義ではトークン
と呼ばれているよ。
トークンとは
ブロックチェーン技術を使用して発行した暗号資産の総称。
- データの改ざんや不正利用がほぼ困難な取引を消すことのできない自立分散システム
- 取引情報がブロックごとに生成され、時系列に沿ってつながっていくデータ構造
NFTのデメリット

NFTのデメリットを5つ紹介します。
- 法整備が整っていない
- デジタルデータのため所有する実感が湧きにくい
- 手数料(ガス代)が高騰しやすい
- 価格が下落する可能性がある
- 著作権侵害に注意する
法整備が整っていない
NFT市場は急速に発展してきたため、法整備が整っていない状況です。仮にトラブルが発生した場合には、法的な問題も起こる可能性があります。
極力トラブルに巻き込まれないように注意しましょう。
関連サイト:NFTと法的問題|消費者庁
デジタルデータのため所有する実感が湧きにくい
NFTアートはデジタルデータのため実際に飾ることができず、所有感が湧きにくい点があります。
そのためNFTアートを楽しむなら、メタバース(仮想空間)に飾らなければなりません。
一般的なサイトとしては「Oncyber」と言われる無料で利用できるメタバースに飾るのがおすすめです。
手数料(ガス代)が高騰しやすい
手数料(ガス代)が高騰しやすいというデメリットもあります。
NFTは、ガス代と言われる手数料が発生します。
特にイーサは、取引時間や取引量によって高騰する場合があり、人気作品のクリック戦争はガス代が高騰することが多いです。
ガス代の単位は、「Gwei(ギガウェイ)」
ガス代が安い目安としては、10Gweiなら1ドル以下になるため、安いと言えるでしょう。
下記の一覧でみると、それぞれの用途によってガス代が異なるのがわかります。
OpenSea:売買
Uniswap:交換
USDT:送金

もし急がないなら、ガス代の安い時間に購入するのがおすすめです。
ガス代をリアルタイムで確認できるサイトもありますので、活用しましょう。
価格が下落する可能性がある
NFTは、価格が下落する可能性があります。
特にNFTプロジェクトは、価値が上がっていくものもあれば下がっていく場合もあります。
これは投資の感覚に近く、プロジェクトの運営側がしっかりとIR的な情報発信をしたり、ファウンダーがコミュニティに毎日常駐したりしているかで、NFTの価値は大きく変わります。
しっかりとNFTの価値が上がりそうかを見極めることが大切です。
NFTは、しっかりと見極めて購入することが大事です。
著作権侵害に注意する
NFTは、著作権に注意する必要があります。
盗作や詐欺の作品も出回っているので、気をつけましょう。
著作権を所有していなくても、誰でも画像があればブロックチェーンに発行(mint)することができるので、今後はそんな被害も増えていくことが懸念されます。
早急な法整備が必要でしょう。
\人気No.1・スマホアプリが使いやすい/
※アプリDL数6年連続「国内No.1」獲得!
※対象:国内の暗号資産取引アプリ、データ協力:AppTweak
NFTのメリット

NFTのメリット5つを紹介します。
- 唯一無二の作品になる
- 誰でも簡単に作成・出品ができる
- クリエイターにロイヤリティが還元される
- 保有するだけで特典やユーティリティが受けられる
- 芸能人や有名インフルエンサーが参入している
唯一無二の作品になる
NFTは、非代替性トークン(替えがない)のため偽造ができない。
NFTアートは、ブロックチェーン上に記録・保存されるため偽造はほぼ不可能で、所有者を明確にできます。
NFTには、購入履歴や移動履歴などがすべて記録されるので、データの書き換えもできず不正ができない仕組みになっています。
以前のデジタル作品 | NFT | |
唯一無二 | 本物かの判断がむずかしい | 証明される |
所有者 | 所有者が不明確 | 明確になる |
所有履歴 | 履歴がわからない | 取引履歴がすべて残る |
製作者(著作権) | 証明しにくい | 証明できる |
取引での本物確認 | 本物かが不安 | 証明できる |
今までは、偽造や不正を見抜くのが困難な状況でしたがブロックチェーンによって証明されるため今後すべてにおいて可視化されていく未来に期待しています。
誰でも作成・出品ができる
NFTは、誰でも簡単に作成・出品ができます。アートや動画、ツイート、音楽などさまざまなジャンルが可能です。
今まで、クリエイターやイラストレイターとして実績がある人でもリアル社会で活躍するのは、なかなかむずかしい状況でした。しかし、NFTの登場によってクリエイター自らがOpenSeaなどのプラットフォームに出品して販売することが可能になりました。
これは、クリエイターにとってはかなりいい環境ですよね。
クリエイターにロイヤリティが還元される
NFTは、俗に2次流通と呼ばれる転売がされた場合に売値の最大10%のロイヤリティがクリエイターに入る仕組みになっています。
今までにない新しい仕組みで、クリエイターエコノミーなすごくいいシステムです。
ただ最近では、世界最大級のNFTマーケットプレイス「OpenSea」ではロイヤリティをなくす決定がされました。
しかし、BACYを提供するYuga Labs創設者であるWylie Aronow氏もNFTクリエイターを擁護する発言もあります。
参考記事:>>OpenSea、既存NFTのロイヤリティー制度を維持
保有するだけで特典やユーティリティが受けられる
しっかり運営しているNFTプロジェクトは、定期的に他のプロジェクトのAL(アローリスト)やフリーミントイベントなどの特典やユーティリティを受けられます。
例えば、CNPを保有しているだけで格安でmintしたNFTです。
プロジェクト名 | 保有数 | 購入金額(円) | 現在価格(ETH) | 現在価格(円) | 含み益(円) |
CNPJ | 3 | 600 | 0.04 | 30,840 | 30,240 |
APP | 2 | 400 | 0.11 | 56,540 | 56,140 |
合計 | 5 | 1,000 | ー | 87,380 | 86,380 |
このようにCNPを保有しているだけで、一時は100万円以上の含み益が出ました。
ALとは
NFTを優先で購入できる権利
例えば、国内最大級のNinjaDao発「CNP(CryptoNinja Partners)」という国内時価総額No.1のプロジェクトならそのNFTを持っているだけで、CNPと提携しているリアル店舗で割引やサービスが受けられます。
それだけではなく、CNPのファンアートコレクションのAL(アローリスト)が抽選でもらえます。著者も何回かALをいただきました。
芸能人や有名インフルエンサーが参入している
直近では、キングコング西野さん監修「ハロウィンNFTプペル」やロンドンブーツ1号2号田村淳さんのNFTコレクション「Atushi-Robot-FACTORY Collection」などのNFTコレクションが注目されています。
他にもビジネスユーチューバーの鴨頭 喜人さんや現役アニメーターのAo UminoさんなどがNFT界に参入しています。今後は、さらにNFT界に参入してくる人が増えてくるでしょう。
Founder | ブロックチェーン | Collection |
西野 亮廣 | イーサリアム | Halloween Poupelle |
Ao Umino | イーサリアム | Aopanda Party |
鴨頭 嘉人 窪田 望 | イーサリアム | EDUCATION PASSPORT |
田村 淳 | イーサリアム | Atsushi-Robot-FACTORY Collection |
\6年連続アプリDL No.1※/
無料で口座開設できます
NFTの将来性

NFTの将来性について紹介します。
- 新しい経済圏が生まれる可能性がある
- 個人が活躍できる絶好の機会
- 大手企業の参入
新しい経済圏が生まれる可能性がある
新しい経済圏が生まれる可能性があります。
NFTは現在、PFPがメインのNFTアートやNFTゲームのアイテムなどが注目されていますが、将来的には違うプラットフォーム間を移動できることも期待されます。
そうなると新しい経済圏が生まれたり、さらなる活性化の期待が膨らみます。
個人が活躍できる絶好の機会
NFTはクリエイターが活躍できる個人経済圏ができる可能性が高く、今後はクリエイターエコノミーの広がりや新しいビジネスのチャンスがあります。
フリーランスや起業家には絶好の機会です。
SBTを活用すれば、個人の職務経歴やクラウドファンディングで個人を直接応援できるようになります。
例えば、個人ではないですがCryptoNinjaのアニメクラファンは、手裏剣NFTが毎回秒殺で完売しています。
大手企業の参入
現在でもアディダスなどがNFTを販売しており、今後もNFTとリアルを絡めた事業が更に発展していくと予測できます。
公式サイト:>>adidasを見てみる
関連記事:>>アディダス初のNFTが26億円で落札される 購入者は限定商品とメタバースへのアクセス権をゲット
NFT技術を考えれば、発展していくことが期待できるでしょう。
NFTのメリット・デメリットについてよくある質問

- QNFTをはじめるには、初期費用はどのくらい必要ですか?
- A
NFTは、無料で始められます。
例えば、OpenSeaというNFTマーケットプレイスなら、アカウント登録やNFTを発行(mint)するだけは無料です。ただ出品する際には、イーサ(仮想通貨)が必要です。
- QNFTを購入するには、いくら必要ですか?
- A
0.01〜0.02ETH(約2,000〜4,000円)ほど必要です
作品によって価格異なるため、仮に1番取引量の多いイーサリアムチェーンの作品を購入するなら、ガス代と言われる手数料も必要になります。
- QオリジナルのNFTアートを出品する場合は、買いたい人がいるとオークションみたいに値段が上がって稼げるようになるのでしょうか?
- A
絶対に稼げるとは言えません。
出品方法は2種類あり、定価を決めて出品する固定販売と開始価格を決めて出品するオークション形式があります。
オークション形式の場合、開始価格からドンドン入札が入って価格が上がっていくと高額で販売できるので稼ぐことも期待できます。
一方、固定価格の場合は販売して次の所有者が二次販売して作品の価値が上がっていけば、ロイヤリティ収益が入るので稼げるようになる可能性もあります。
\6年連続アプリDL No.1※/
無料で口座開設できます
まとめ:NFTのメリット・デメリットを理解してはじめよう
以上、NFTのメリット・デメリットについて解説しました。
まとめると
- デメリットとしては、法整備がされていないため著作権などのトラブルに注意しつつ価格の下落も考慮しながらNFTを売買していく必要がある。
- メリットとしては、あなたオリジナルの唯一無二の作品が簡単に作成、出品できる。クリエイターにもロイヤリティが入る仕組みがあり、優良NFTを保有していると特典やユーティリティを受けることができる。
解説したとおりNFTは、だれでも簡単に始められます。
まずは始めてみましょう。
今すぐ始める方は、以下の関連記事をご覧ください。
6年連続アプリダウンロード数 国内No.1
※ 対象:国内の暗号資産取引アプリ、データ協力:AppTweak
- 初心者でも使いやすい
- スマホアプリが便利
- 口座開設の申込は10分で完了
※無料で口座開設できます