
仮想通貨は未成年だと買えないのかな?
何才から買えるんだろう。

仮想通貨に興味あるけど、詳しく教えてほしいな。
この記事では、こんな疑問を解決します。
未成年(高校生)が仮想通貨を始めれるのか気になりますよね。今は、国も副業を推進して、「副業・兼業の促進するに関するガイドライン」を発表しています。このことからも、若いうちから個人で資産形成をしておくことが大事です。
そこで今回は未成年(高校生)の方が、仮想通貨を始めるにはどうすればいいのか、最後まで読み込むと、すべて理解できます。
それでは、参考にしてください。
\すぐに準備をする/
※無料で口座開設できます
仮想通貨は未成年でも取引できます

結論、仮想通貨の取引については、未成年でも始めることができます。
しかし、注意しないと年齢などは取引所によって条件が違いますのでしっかり確認しておきましょう。
現在、BTCBOXなど一部の取引所でしか口座開設できません。
一例としてBITBOXの条件は以下の通りです。
引用元:BTCBOX
- 未成年口座の取引主体者(取引などの操作を行なう方)は取引責任者の親権者になります。
- 未成年申込者は同意する親権者と同居が必須でございます。
- BTC融資サービスは対象外サービスになります。
このように、条件は決まっていますが未成年でも取引は可能です。
取引所を限定すれば親権者と同居など条件さえクリアすれば未成年でも仮想通貨取引はできるのでチェックしてみてください。
しかし、仮想通貨の取引はリスクが伴うため、注意が必要ですのでお忘れなく。
未成年(高校生)で仮想通貨を始める方法

未成年で仮想通貨を始めるには以下の2つです。
- 親の名義で口座開設する
- JPYCを利用して仮想通貨を購入する
親の名義で口座開設する
簡単にできる方法としては、仮想通貨取引所の口座開設を親の名義で行い、ご自身のお金を入金して取引する方法です。
親の同意や同居という条件はありますが仮想通貨取引所の口座開設をしてしまえば、あとは入金するだけで、仮想通貨の取引ができます。
口座開設するなら、コインチェック がおすすめです。
コインチェックの特徴
- アプリ4年連続DLはNo.1
- セキュリティ力が高い
- 500円の少額から取引できるので、低リスクから始めれる
\すぐに準備をする/
※無料で口座開設できます
JPYCで仮想通貨を購入する
次は、JPYCで仮想通貨を購入する方法です。
JPYCは、前払式支払手段(プリペイド)でパブリックブロックチェーン上のプリペイド型日本円ステーブルコインです。
JPYCは、JPYC株式会社が発行している1JPYC=1円の通貨でJPYCから仮想通貨を購入する。
JPYCは、未成年でも簡単に購入できますが仮想通貨を保有する仮想通貨ウォレット(お財布)が必要になります。未成年でも作ることができますが、手間がかかるためあまりオススメできません。
できれば、親の名義で仮想通貨取引所の口座開設するほうが無難でしょう。
もし、親から断られたらJPYCを利用して仮想通貨を購入しましょう。
関連記事:無料で仮想通貨ウォレットを作成する方法
主な仮想通貨取引所は未成年(高校生)でも取引できるのか?

それでは、よく名前を聞く有名な取引所の年齢制限はどうなっているか解説していきます。
以下の3社は、日本国内において信用度が高い取引所となります。
初めて仮想通貨を買うなら検討してみるべき取引所です。
結論からいうと、未成年の場合は下記の国内仮想通貨取引所では口座開設できません。
完全に無理ではなく、親権者の方が代理で口座開設してもらえば未成年でも取引は可能です。
\すぐに準備をする/
※無料で口座開設できます
コインチェック

2022年4月より成年年齢を18歳に引き下げることなどの法改正を施行されました。
法改正を受けて、コインチェックでは2022年7月19日15時より満18歳・満19歳の方が口座を開設できるように変更されました。
参考記事:成年年齢の引き下げに伴う当社の対応について|PR TIMES
コインチェックなら18歳以上から口座開設ができます。
コインチェックは、500円の少額から取引できるので初心者の方なら低リスクで仮想通貨投資を始めることができます。コインチェックは、初心者でも使いやすいアプリが4年連続DLNo.1で非常に人気の仮想通貨取引所です。
手数料は、少し高めですが簡単に初めてみたい方にはオススメです。著者も初心者の時に初めて仮想通貨取引所の口座開設はコインチェック でした。(親の名義で口座開設が必要です。)
- 2段階認証
- コールドウォレットで管理している
- マルチシグ対応:資産を守るカギを複数用意している
すぐコインチェック で口座開設をする
※無料で口座開設できます
GMOコイン

結論、GMOコインの年齢制限は20歳です。
GMOコインは、18歳からではなくGMOコイン公式にもしっかり記載されています。
GMOコイン口座開設では、以下の条件を満たす必要があります。

成人の基準は現在「18歳」ですが、取引所によっては「20歳」以上という基準がある場合がありますので、しっかり確認しましょう。
すぐに、口座開設したいなら18歳から口座開設できるコインチェック がおすすめです。
\すぐに準備をする/
※無料で口座開設できます
bitbank

bitbankも法改正を受けて、口座開設が満18歳以上からできるようになりました。
参考サイト:bitbankからのお知らせ
- 仮想通貨取引量国内No.1
- 国内No.1のセキュリティ
- リアルタイムで日本円の入金が可能
bitbankは、仮想通貨国内取引量がNo.1を誇っており取り扱い銘柄は18種類と多いほうです。
取引量が多いと自分が取引したい時にすぐ取引ができる点がメリットです。取引量が少ない取引所では、売買したい時に取引できないので、そういう面では安心です。
小分けでいろいろな仮想通貨に分散投資したい方には、bitbankはオススメです。
\国内取引量No.1!/
※無料で口座開設できます
未成年(高校生)が仮想通貨を始めるメリット・デメリット

ここでは、未成年が仮想通貨を始めるメリットデメリットについて解説していきます。
メリット
- 今から仮想通貨を始めれば将来資産が増える可能性が高い
- マネーリテラシーが高くなる
- 他の人より時代の先端に関われる
仮想通貨は、ビットコインをはじめ今後も伸びていく産業であることは間違いないため、今からマネーリテラシーを高めながら資産を増やすことができるはずです。
参考記事:ビットコインは長期的には15万ドルに上昇、JPモルガンが予想
デメリット
- 日本だと税金が高い(税整備されていない)
- 価格変動(ボラティリティ)が大きい
- 詐欺が非常に多い
仮想通貨の一番のデメリットは、価格変動が大きいことです。ビットコインでさえ、かなり経済状況やその他の要因に左右され、取引量が少ない仮想通貨だと特に大きくなります。
あと、詐欺が横行してるのも大きなデメリットに挙げられます。仮想通貨取引所で口座開設するなら、暗号資産交換業者に登録されている安全性が確かな仮想通貨取引所で口座開設しましょう。
※無料で口座開設できます
未成年(高校生)が仮想通貨を始める際に3つの注意点

未成年が仮想通貨を始める注意点は以下の3つです。
- あくまでも余剰資金で投資する
- 親にはきっちりと許可をもらう
- わからないことは自分で調べるクセをつける
あくまでも余剰資金で投資する
仮想通貨は、非常に価格変動が大きくあっという間に損失が出てしまうほどハイリスクな投資だということを理解しましょう。
失ってもいいと思える額を無理のない範囲で、仮想通貨の投資を行わなければなりません。暴落した際のことを考慮し少額を投資するようにしましょう。
親にはきっちりと許可をもらう
仮想通貨を始めるなら必ず親の許可を取りましょう。未成年のうちは、何かトラブルに巻き込まれたら他の方にも迷惑がかかってしまいます。
その他にも年間20万円以上の利益が出てしまうと、もし他にアルバイト収入などがある場合は、親の扶養から外れてしまう可能性が出てきます。
そうなれば、親の払う税金額が高くなってしまいますので、きっちりと説明しておきましょう。
わからないことは自分で調べるクセをつける
仮想通貨ではDYOR(Do Your Own Research)という言葉があり、わからないことがあれば、しっかりと自分で適切な情報収集をして調べるという意味で、詐欺や情報の正確さを見極めるには必須です。
例えば、親切な人が声をかけてきても知らないリンクを踏んだりパスワードを入力したりしては、絶対にいけません!
仮に、リンクを踏んで個人情報を入力してしまったら資産が全部盗まれてしまいますので注意してください。
\すぐに準備をする/
※無料で口座開設できます
まとめ:仮想通貨は未成年でも買えます!(高校生は取引所による)

以上、未成年の仮想通貨取引についての解説になります。
まとめると
- 未成年でも親の名義であれば仮想通貨取引所の口座開設できる
- JPYCを利用すれば仮想通貨が購入できる
- 仮想通貨はマネーリテラシーを高めないと詐欺被害の遭う
未成年が仮想通貨の取引を始めるには、少額から投資することをオススメします。
コインチェック なら500円から購入できますので、はじめてみてはいかがでしょうか。
\すぐに準備をする/
※無料で口座開設できます
すぐに始めるなら、下記の記事をご覧ください。
※無料で口座開設できます