【低リスク】ビットフライヤーでビットコインをかんたん積立

仮想通貨

ビットコインの積立には興味はあるんだけど

よくわからないから、詳しく教えてほしいな…

本記事ではこういうお悩みの方に、わかりやすく丁寧に解説していきますね。

結論からいうと、ビットコインは1円から積立できるんです。

とはいえ、

「手数料はいくらかかるの?」「最低購入金額はいくらから?」…… など

わからない部分が多くて正直、気になりますよね……?

こんなわたしでも初めてビットフライヤーでビットコインの積立を開始できましたので、記事通りに進んでいただければ、かんたんに始められます。

ゆっくりはじめていきましょう。

bitFlyer図解

まずは無料ではじめてみよう!

bitFlyer

クロコモ

国内最大仮想通貨ラボICLα-standard所属
NFTクリエイター兼NFTブロガー
NFT投資歴1年半
NFT含み益500万円以上
保有NFT:CNP,APP,LLAC(御三家)他50体以上保有
ビットコイン,イーサリアム50万円以上積立運用
個で稼ぐ力をつけて自由な生き方ができる人をふやしたい
初心者の方に向けて仮想通貨やNFTの情報をわかりやすく発信。

クロコモをフォローする

ビットコインでかんたん積立をする

わたしも初めての積立でしたので無理なく続けられるように、毎日1回100円で始めてみました。(積立金額 1ヶ月約3000円)

設定は、途中からでも変更できますので最初は無理のないペースで

始めて、もし余裕があるなら後で変更してみましょうね。

【かんたん積立】ビットフライヤーで積立するためには

・【取扱銘柄】: 17銘柄
  BTC, XRP, ETH, MATIC, MKR, XYM, LNK, DOT, XTZ, XLM,
XEM, BAT, ETC, LTC, BCH, MONA, LSK
・【最低購入金額】:1円〜🆗
・【買付種類】: 月1回,毎週1回,毎月2回(1日と15日),毎日1回

・【入金方法  銀行口座から日本円を入金
・【積立開始期間】毎日積立なら
申し込みから翌日

毎日積立がオススメ

個人的には、毎日積立がオススメです。

理由は、毎日積立以外では買付日がたまたま急に価格が上がった日だと…少しモヤモヤしませんか?

毎日買付にしておけば、価格が上がろうと下がろうとどの値段でも気になりませんよね。

繰り返しになりますが、余計な心配をせずほったらかしで積立できますよね。

こういう買い方を平均化することをドルコスト平均法と言います。

ドルコスト平均法的には、月1回でも毎日でも問題ないです。理由は、毎日買付にすることでよりドルコスト平均法の平均化の良さを最大限引き出せますよね。

完全にほったらかしで積立してくれるというメリットもありますしね。

これが、毎日買付をおすすめする理由です。

bitFlyer

まずは無料ではじめてみよう!

積立する3つのポイント

ビットフライヤーで積立する3つのポイント

1.最低金額

2.入金方法

3.積立開始までの期間

まず先に、手数料について解説しておきますね。

各社とも、積立手数料は「0円」「無料」と書かれているので、

勘違いしがちですが….

実は、たしかに積立手数料は0円ですが、

実は、どちらも『販売所』で買うためスプレッド(手数料)がかかります

スプレッドとは?

スプレッドとは、仮想通貨を『売るときの値』『買うときの値』の差額のこと。

これが企業の収益になります。

つまり、手数料が上乗せされて『販売所』で購入されます。

市場価格によっても手数料の割合は変動しますが、
おおよそ手数料割合は、0.1〜6%で相場状況によって変化します。

もちろん、その都度手数料の安い取引所で購入するのもありですよね。

でも…考えてみてください

毎日そんなことしてられないですよね…💦

おそらくほとんどの方が続かないと思います…。

やっぱり、淡々と自動で買ってくれてる『積立』は最強だと考えています。

ということで、ここまで手数料についてわかったところで

次から、「ビットフライヤーで積立する3つのポイント」についてみていきましょう。

まずは無料ではじめてみよう!

bitFlyer

ポイント❶ 最低金額 

・1つ目のポイントは、最低金額について

毎日1円〜🆗

もし、毎日100円積立したら 1ヶ月で約3000円

やろうか迷っているなら、少額ではじめてみた方がいいんではないでしょうか。

「もっと早くからはじめておけばよかった」と後で後悔する前に。

積立は、思い立ったときが始め時だと思います。

「1ヶ月に少額ならできそう!」という方は、まずは1日1円から積立できるビットフライヤーがおすすめですね。

ポイント❷入金方法

・2つ目のポイントは、積立資金の入金方法について

銀行口座から、日本円を入金するだけで自動で引き落とされます。

例えば、わたしみたいに毎日積立100円から始めれば、日本円を毎月約3000円入金しておくだけでいいから、便利ですよね。

そう考えると入金するだけで、積立してくれるビットフライヤー一択ですよね。

※住信SBI銀行以外から入金すると振込手数料が1件あたり330円かかります。

金融機関から入金しておくだけで、あとは自動で引き落として積立してくれます。

これぞかんたん積立です。

もちろん、引落手数料もかかりません。

めんどくさがりな方は、かんたんに積立できる

ビットフライヤーがおすすめですね。

まずは無料ではじめてみよう!

bitFlyer

ポイント❸積立開始までの期間

最後に、3つ目のポイントです。

積立開始までの期間は、毎日積立なら申し込みから翌日に始めれます。

早いですよね。

ビットフライヤーで、手動で積み立てたい!という方は、

以下の記事で、口座開設〜入金〜買い方まで解説していますので、

参考にしてくださいね✨

それでは、積立設定をはじめていきましょう。

積立するかんたん3ステップ

ビットフライヤー公式サイトにログインし、

1.「かんたん積立」を選び、利用規約に同意し✅を入れて、「同意する

2. 積立するビットコインを選択します。

3. 積立頻度と積立金額を選択し、「設定する」をクリック。

積立設定が完了しました。

おつかれさまでした🎉

どうでしたか、思っていたよりかんたんにできたんではないでしょうか。

これで仮想通貨のデビューができましたね。

もし、積立設定を途中で変更したくなったりやっぱりやめたいとなった場合には、右側の「解除する」からかんたんに設定変更または解除ができます。

もし、ビットフライヤーで口座開設がまだの方は下記の記事から口座開設をサクッとしておきましょう。

まずは無料ではじめてみよう!

bitFlyer

まとめ

 
・【取扱銘柄】: 17銘柄
  BTC, XRP, ETH, MATIC, MKR, XYM, LNK, DOT, XTZ, XLM,
XEM, BAT, ETC, LTC, BCH, MONA, LSKETC, LSK
・【最低購入金額】:1円〜🆗
・【買付種類】: 月1回,毎週1回,毎月2回(1日と15日),毎日1回

・【入金方法  銀行口座から日本円を入金
・【積立開始期間】毎日積立なら
申し込みから翌日
bitFlyerで口座開設する

bitFlyerで口座開設する
 
 
 
GMOコイン      コインチェック